« 2011年10月 | メイン | 2012年01月 »

2011年11月28日

働かないアリ 2

 働きアリの話をもう少し。
 アリの集団にも大小さまざまある。働きアリが数匹しかいない集団もあれば、グンタイアリやシロアリが何万匹もいる巨大集団もある。比べると小さな集団の働きアリは動きがゆっくりしており、1匹で行動することが多い。体のつくりは精密で、各部の狂いも少ないという。大集団のアリはこの反対。集団が大きいと、個体はコストがかからない粗雑なもの、取り替えが利くものとなっている。
 人間社会に強引に置き換えてみると、大企業は取り替えの利く人材を使っているのに対し、中小零細には精密で精巧な人材がいるということになる。
 アリはエサを見つけると、仲間をフェロモンでエサのある場所まで動員する。このフェロモンを100%間違いなく追尾する働きアリばかりの集団と、一定の確率で間違えて進んでしまう働きアリがいる集団を比較した研究がある。
 結果は、ある程度、間違える働きアリがいた方が、エサの持ち帰り効率が良かったという。完全なエリートばかりの集団よりも、落ちこぼれが混じっている集団の方が成果が上がるわけだ。理由は、間違って道に迷っているうちに偶然、近道を見つけたといったケースがあるからだ。
 落ちこぼれだってときにはヒットを飛ばすのだ。進化生物学者の長谷川英祐氏は「お利口な個体ばかりがいるより、ある程度バカな個体がいるほうが組織としてはうまくいくということ」と解説している。
 感度の鈍いアリやハチが2割いる集団のほうが、感度の鋭いアリばかりの集団よりも生き残れるという話にしろ、エリートだけの集団よりも一定の割合で落ちこぼれもいる方が組織としてうまくいくという話にしろ、なんだかアリやハチたちから励まされているような気がする。今度、アリの行列を見つけたら、列から外れて迷子になりそうな奴を探し出して砂糖をプレゼントしてやろうと思う。
 同じ気持ちのサラリーマン氏よ、「社長、これが自然界の法則なんです。落ちこぼれがいた方が会社の業績は上がるんです」と言ってみませんか?巨人の清武英利前球団代表のようになっても責任はとりませんが。

2011年11月25日

働かないアリ 1

 子どもを生み続ける女王に子育て係、エサ探し係、兵隊と役割を分担した個体が集団生活を営んでいる生物を真社会性生物と呼ぶ。ハチやアリ、シロアリなどだ。アリは童話では働き者だが、実際にアリの集団を一か月観察すると、働きアリの2割はまったく働かず、自分の体を舐めたり、目的もなく歩いたり、ただボーとしていたという。
 進化生物学者の長谷川英祐氏が「働かないアリに意義がある」(メディアファクトリー新書)に書いている。
 よく働くアリだけを集めた集団と、働かないアリだけ集めた集団を人為的に作ると、どちらの集団も結局、前と同じように8割が働き、2割は働かなくなったという。人間社会には「どの組織も2割は優秀、6割は普通、2割はダメ」という2対6対2の法則がある。アリやハチの社会にも8対2の法則があるようだ。長谷川氏はこの2割の働かないアリも集団には必要としている。
 アリやハチの集団に、全体を指揮するものはいない。エサの確保から巣の掃除、子育てまでさまざまな問題を各個体が感知して対応する。個体によって感度は違う。ミツバチは巣の温度が上がりすぎると、「暑い」と感じた働きバチから順に羽ばたきを始めて巣を冷やす。ちょっと暑いときは感度の良い数匹が、とても暑いときは感度が鈍いものも含めた数百匹が羽ばたきする。感度が違うから、だれが何をしろと命令する指揮官がいなくても、集団として適切な対応ができる。
 働かないアリたちは、この感度が鈍いだけなのだ。怠け者というわけではなく、仕事が必要と感じる前に、敏感なアリが働いてくれるため、自分まで仕事が回ってこない。敏感なアリが働き疲れても問題が残っている場合、ようやく働く順番が来る。敏感なアリばかりの集団と、鈍いアリも混ざっている集団のどちらが生き残れるか。
 長谷川氏は、敏感なアリばかりの集団の方が労働効率は良いものの、死滅する危険も高く、鈍いアリがいた方が効率は悪くても集団としては生き残れると分析している。
 会社で肩身を狭くしているみなさん、一緒に「社長、これが自然界の法則なんです。仕事しない奴がいる会社の方が生き残れるんです」と直訴してみませんか?責任はとりませんが。

2011年11月18日

徹ちゃんシンパ

 同じテーマで同じ時期に行った世論調査の結果がまったく違うこともある。今月27日に行われる大阪市長選をめぐる読売新聞と朝日新聞の世論調査がそうだった。
 市長選には府知事を辞職した地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹氏や、現職で民主、自民両党市議団が推薦する平松邦夫氏などが立候補を予定している。
 読売新聞は10月28日から30日にかけて調査し、11月1日付け朝刊で橋下、平松両氏は「横一線の状況」と報じた。態度を明らかにしていない有権者は2割。「今後の展開は予断を許さない状態」としている。
 同じ1日付け朝刊で報じた朝日新聞の調査結果は、橋下氏が圧勝する勢いだ。調査は読売新聞と同じ10月29、30日に行った。だれが大阪市長にふさわしいかの問いでは橋下氏が50ポイントを獲得。平松氏はほぼ半分の26ポイントにとどまった。これまでの仕事ぶりも、平松市長は「評価する」が43ポイント、「しない」が52ポイントと厳しいのに、橋下知事は「評価する」が80ポイント、「しない」は18ポイント。市長選の争点となる大阪都構想も賛成が42ポイントで反対の31ポイントを上回った。
 こうまで違うとどちらかの調査が意図的だったのではないかとの疑いも出てくる。どちらが正しかったのかは今月27日の開票で分かる。
 もっとも調査と異なる結果が出ても「調査後の出来事で流れが変わったから」と言い訳できるのが世論調査でもある。最近は雑誌が橋下氏の実父の出自や自殺、叔父の犯罪歴などを報じている。橋下氏は母親と再婚した義父に育てられており、実父の記憶はほとんどないそうだ。その実父や実父の弟のことを詳細に報じている。橋下氏の政策に何の関係もないことだ。
 こうした報道は橋下氏を批判しているつもりらしいが、実際には橋下人気を助けている。「理不尽なバッシングにめげず、大阪を変えようと頑張っている徹ちゃん」シンパを増やしているのではないだろうか。

2011年11月04日

ブドウは大島 武道は燕

 県立施設と言われても、思い浮かぶのは高校と病院、テクノスクールくらいしかない。文化施設やスポーツ施設は出てこない。県央に生まれ育った者の悲しい現実だ。
 よそにはたくさんある。新潟市にはサッカー場(東北電力ビッグスワンスタジアム)、野球場(ハードオフエコスタジアム新潟)、自然科学館、図書館、植物園、万代島美術館、生涯学習センターなどがある。新潟市は県と同等の力を持つ政令指定都市。野球場にしろ、図書館にしろ、りっぱな市立施設があるのに県立も新潟市にある。
 長岡市には県立近代美術館や歴史博物館、屋内総合プールある。柏崎市には夏はプール、冬はスケートリンクの柏崎アクアパークや、キャンプ場、温泉、体験工房などを兼ね備えた大型児童館こども自然王国がある。上越市には県立上越科学館や大潟水と森公園がある。
 県が県立武道館の検討を始めた。武道は来年度から中学校の必修科目になる。県立武道館がないのは新潟など4府県だけで、他の都道府県は整備済みだ。新潟県は今年度、検討有識者会議で武道館の必要性などを協議し、必要と判断されれば来年度以降に適地を含めた基本構想をとりまとめることにしている。いまのところ燕市と上越地域が誘致に名乗りを上げている。
 武道と言えば燕だ。燕中学校はことし8月に開かれた全国中学校剣道大会の女子団体で、2年連続優勝を成し遂げた。平成18年の初優勝から20年、22年と同大会を制覇しており、ことしが4回目の日本一だ。
 生徒たちがこれだけ頑張っているのだから、おとなたちも武道館の誘致合戦で上越市に負けるわけにはいかないだろう。元県職員で知事政策局政策監などを務めた鈴木力燕市長の腕の見せ所だ。県央には県立の文化・スポーツ施設がない。かつて官民挙げて中越社会文化施設の誘致運動を展開したこともあったが、長岡市に敗れた。武道館は県立施設誘致のチャンスでもある。燕市単独で上越市と戦うのは厳しくても、県央全体で取り組めば可能性はある。三条や加茂、田上、弥彦も燕を応援すべきではないだろうか。