お役所仕事はなぜ鈍い 予算と条例で動く地方行政 議決する議会は3か月ごと
お役所仕事はなぜ鈍いのか。何事にも慎重なことに加え、議会日程に合わせて3か月サイクルで仕事を進めているためだ。
地方行政は予算と条例で動いている。首長がそれに背いて勝手に職員を動かしたり、事業を始めたりできないようになっている。
予算や条例は議会で決まる。三条市の定例市議会は3月、6月、9月、12月の年4回。理事者側は予算や条例案の3月定例会への提出が間に合わないと6月、それも間に合わないと9月、あるいは12月定例会に提案する。予算や条例を議決する機会が3か月に1回しかない。民間企業に例えると、お客さんから商品やサービスの変更、改善を求められても、3か月先にならないと要望に対する返事すら出来ないということだ。
具体例を示す。三条市は現在、し尿処理場建設計画を進めている。性能発注用の発注仕様書作成に時間がかかるため、建設工事費の予算計上はことし3月定例会に間に合わないという。市は6月定例会で予算議決を得た後に入札を行い、9月定例会で工事契約の議決を求め、その後、実施設計や建築確認申請を行ってようやく着工、22年12月の完成を予定している。予算議決は3か月先、契約議決はさらにその3か月先という3か月サイクル仕事の典型だ。職員は納期に間に合わなくても無理をせず、単に納期そのものを3か月先送りするだけでいいのだから楽なものだ。
3月に間に合わないなら4月に臨時会を開き、予算や契約議決を求めればいい。それだけで仕事が半年近く早くなる。逆に言うと3か月サイクル仕事のために、市は半年分もの余計な人件費を払っていることになる。
斎場建設事業も似たようなものだ。新斎場の工事費はことし3月定例会で予算議決を求めるが、入札後の工事契約議決は6月定例会を予定している。現斎場の供用開始は48年前の昭和34年12月。奈良には世界最古の木造建築である法隆寺があるが、三条市にあるのは情けないことに日本最古の斎場だ。いつ故障してもおかしくない。これ以上、修繕費の無駄遣いをしないためにも早く新斎場を建設しなければならない。6月まで待たず、4月に臨時会を開いて入札議決を求めれば、仕事が2か月は早くなり、来年のお盆前の供用開始も可能になる。
働く親にとって切実な児童クラブの新設など、市民ニーズの強いサービスについても条例改正が必要なため、議会日程に合わせた3か月サイクル仕事の影響によって提供開始が遅くなった例が多々ある。
市民サービス向上のためにある議会が、その足を引っ張るようでは本末転倒であり、それを望んでいる市議はいない。国もそのような状態を改善するために地方自治法を改正し、以前は年4回以内としていた定例会の回数制限を撤廃、何回でも開けるようにした。
お役所仕事のスピードアップのために面倒臭がらず、どんどん臨時会を開くべきではないだろうか。(スキップビート70 1月31日付け三条新聞)