« 2007年08月 | メイン | 2007年10月 »

2007年09月29日

食料自給率ついに40%割った日本~だが三条市は17年度81%

 日本の食料自給率(カロリーベース)がついに40%を割った。三条市の自給率は81%。日本は主要先進国で最低だが、三条市単独で見るとドイツ並みの自給率を維持していることになる。
 日本の自給率は昭和30年代まで70%を維持していたが、46年に60%、平成元年に50%を割った。平成10年から8年間、40%が続き、18年には39%に落ちた。
 政府は「新たな食料・農業・農村基本計画」で、平成27年度までに自給率を45%に引き上げるとしている。計画通りに進んだことのない日本の農政。仮に自給率だけ計画通りに進んだとしても、そもそも目標が50%を割っている。達成したとしても食料の半分以上を外国に頼らなければならない。
 農水省は地域の食料自給率を計算するソフトを作成、公開した。大臣がコロコロ変わってまともな仕事ができず、暇だから作ったというわけではなく、食料自給率を身近に捉えてもらうためという。
 算出式は、その地域で生産された農作物、水産物のカロリーを、その地域の人口に見合った消費カロリーで除すもの。その地域で消費された食料の何割が地場産品かという計算ではなく、地域外に出荷する農作物も含めた地域の生産量と消費量の比率を示す。
 都道府県別に見ると17年度、トップは北海道で201%。以下、秋田、山形、青森、岩手、佐賀と続き、新潟県は94%で7位。逆にもっとも低いのは東京の1%。次いで大阪が2%、神奈川が3%だった。
 三条市の17年度の自給率は81%。農水省のソフトにコメの生産量2万5800㌧、 ばれいしょ542㌧、大豆464㌧、野菜6537㌧、果実3332㌧、豚肉1568㌧、鶏卵270㌧、生乳1073㌧といったデータを打ち込むと81%になる。
 合併前の16年度のデータだと旧三条市はわずか48%。旧下田村は187%、旧栄町はもっとも高い261%。栄、下田地区が新三条市の自給率を引き上げた。
 主要先進国の自給率はオーストラリア、カナダ、アメリカ、フランスが100%以上。ドイツ、スペイン、スウェーデンが80%、イギリスが70%、イタリアが60%、オランダが50%台。
 日本は最低レベルだが、三条市の81%はドイツやスペイン並み、新潟県の94%はそれ以上となる。
 喜んでばかりもいられない。米価が下がり、小規模農家が切り捨てられ、これ以上コメを作っても損をするばかりという状態になれば、三条市や新潟県の自給率は一挙に下がる。日本全体で45%など夢のまた夢。大臣がのんびり「なんとか還元水」を飲んだり、顔に絆創膏を貼って記者会見していられる場合ではなくなる。(スキップビート61 9月28日付け三条新聞)

2007年09月10日

栄PAにスマートインター~3年後の平成22年供用開始へ

 高速道・栄パーキングにETC(ノンストップ料金収受システム)専用のスマートインターチェンジを開設する事業が動き出した。順調に進めば3年後の平成22年度には供用開始できる。
 三条市と燕市で基礎調査を行った結果、採算性、整備効果ともに確保できることが明らかになった。
 栄スマートインターを設置した場合、高速道まで10分圏内となる人口は1万2200人、20分圏内は9000人、30分圏内は4600人、それぞれ新たに増える。主な圏域は三条、燕両市で、長岡市(旧寺泊町)なども含まれる。
 三条燕、中之島見附両インターまで行かなくても高速道に乗れるようになるため、三条市の嵐南地区(嵐南公民館周辺)から中越地域ただひとつの救命救急センターである長岡市、日赤病院までの所要時間は13分短縮されて35分となる。
 金子新田工業団地や川通工業団地から高速道下り方向の新潟中央ジャンクションまでは9分短縮の27分、上りの長岡ジャンクションまでは13分短縮の20分となる。
 基礎調査結果にはないが、栄インター周辺の土地利用の大幅促進なども期待される。懸案の国道8号線栄拡幅にも弾みがつく。
 三条、燕両市では投資効果ありとの結果が出たことを踏まえ、実施計画書の作成に向けて今年度内に追加調査を行うことにし、9月定例会で関連予算を追加補正する。
 今後はインターの運用時間を24時間とするのか、交通量の多い午前6時から午後10時までの16時間とするのか、また車種は普通車、大型車のほか大型の観光バスも対象とするのかなどを検討しながら測量や地質調査、詳細設計などを進め、21年度に着工、22年度内には社会実験として供用を開始、23年度には本格導入することにしている。
 取り付け道路は市道半ノ木一ツ屋敷線に接続させる。高速道の下から国道八号線一ツ屋敷交差点までの半ノ木一ツ屋敷線は約1000㍍。現幅員5・5㍍から9・2㍍を17㍍に拡幅する道路改築工事を平成16年度から行っており、22年度までに完了させる。
 栄インター関連の事業費は、取り付け道路の設計などによって変わってくるが、用地費、土木工事費、ETC施設費などを含めた概算では数億円から多くて10億円程度。ETC施設費以外の市道となる取り付け道路の造成費は三条市の負担となるが、商工業や観光業などの産業活動や土地利用促進のための先行投資となるうえ、救急医療などの住民福祉向上のための費用でもあるだけに、国定市長は投資に前向きだ。
 燕三条駅と三条燕インターを核とする須頃郷は土地区画整理事業を行ったものの道路が狭すぎ、土地の高度利用がなかなか進まないにもかかわらず、渋滞が起きている。栄インター周辺の開発で同じ轍を踏まないようにしなければならない。(スキップビート60 9月8日付け三条新聞)