« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月23日

救命救急センター一歩前進

22日、初めて一般質問を行いました。救命救急センターについて、高橋市長は先日、三条市医師会の草野会長とともに泉田知事と面談し、詳細な議論を行ったことを明らかにしました。

市長や草野会長が、専用病床10ベッド程度を持ち、内科、小児科、外科系の3科の医師を配置した1・5次救急センターを設置すれば、救急患者の受け入れ先がなかなか見つからない救急医療の現状を大幅に改善できると提案、知事に協力を求めたのに対し、知事は同センターに対する公立病院の医師の派遣は無理としたものの、地域の民間病院の開業医や勤務医の先生方の協力が得られるなら県央にぜひ設置してほしい、県としても財政的な支援は行うとの考えを示されたそうです。高橋市長も前向きに取り組む姿勢です。地域の医療関係者の協力が得られれば、そう遠くないうちにセンターを設置できそうです。

400ベッド以上の病床を備えた2・5次、あるいは3次レベルの救命救急センターについて知事は「県立加茂病院、吉田病院を廃止するなら、公設民営の救命救急センターの県央設置は可能」との考えを示したそうです。加茂、吉田病院廃止となると地域の反対も予想されます。市長には県立以外の経営形態での存続も含め、あらゆる可能性について燕、加茂両市長と真摯に、前向きに話し合ってほしいと要望しました。

ところで初めて壇上に立って質問をしてみたわけですが緊張して早口になってしまいました。議員席や傍聴席を見渡す余裕もなく、最初は私を選挙で応援してくださった皆さんが傍聴してくれていることにも気付かず、あとで感激した次第です。次回はもっと落ち着いて質問できるよう頑張ります。

2006年06月15日

初の一般質問

6月定例会が19日から始まります。私にとって初の定例会です。
15日に一般質問の通告をしてきました。16日の議会運営委員会で質問の順番を抽選で決めます。
壇上に上がるのは初体験ですので、緊張しそうです。
話すより書く方が慣れているので、登壇までにしっかり原稿を作っておこうと思っています。
通告内容は次の通りです。

1 救急医療体制の整備について
   市民が適切な救急医療を受けられるようにするために
   県央地域に救命救急センターを設置する必要があるのではないか

2 学校選択制とスクールバスについて
   (1) 学校選択制を検討する時期がきているのではないか
   (2) 選択制も見据え、児童生徒の安全確保のためにスクールバスを
      導入すべきではないか

3 新市建設計画と栄インターについて
   北陸自動車道栄パーキングエリアにETC専用のスマートICを設置できないか
   合併特例債は栄ICのような事業にこそ投じるべきだ

4 各種計画と委託料について
   総合計画から産業振興計画まで計画づくりが多すぎる
   コンサルタントのためではなく、市民のためにつくる計画であれば
   委託料を減らし、自前でつくる努力をするのが行政のプロである職員の務めではないか

2006年06月05日

新人議員研修

5月31日と6月1日の2日間にわたり一期議員所管事務概要説明会、6月2日には市内公共施設視察が行われました。いわゆる新人議員の勉強会です。

合併によって行政組織が大幅に変わっており「えっ」と思うこともいくつかありました。例えば市民活動の側から見れば密接にリンクしている「防犯」と「防災」が行政サイドでは「防犯」は地域振興課、「防災」は行政課というふうに所管が別々になっていました。

また島田会館やパルムセンターの所管は他の施設のように教育委員会や商工課などではなくなぜか予算編成を行う財務課になのだそうです。

市税や介護保険料、保育料、公営住宅使用料、幼稚園授業料などの収納を一括して行う収納課が新設されたそうですがなぜか水道と下水道使用料の収納は本庁では会計課が窓口となるのだそうです。

今回はあくまで説明会であり、具体的な質疑は別の機会に持ち越しとなりましたがこうした所管の割り振り方は、市民の利便性より行政サイドの理屈や都合を優先ているのではないかと感じました。市税などは収納課、水道料は会計課と分ければ、役所側はいいかもしれませんが市役所を訪れた市民は慣れない庁内を行ったり来たりしなければなりません。

いまは合併直後の過渡期という面もあるのでしょうが早いうちに「市民満足度」を念頭に置いて部課や所管業務の見直しをすべきと思いました。